
Recruitment採用情報
キャリア採用を実施中!
私たち一人一人の成長が企業の成長をサポートする!人間力を高め、社会に貢献できる人物へ
新卒採用は、あなたに眠っているポテンシャルを重視します。知識や経験はこれから身に付きますので、臆せず前進し、これからのネクスト、時代を築いていける人物を期待しています。
中途採用は、あなたの今までに培ってきた知識、成長を重視します。まだ若い企業であるネクストに新たな風を起こし、仲間とともに成長を創り上げていく人物を期待しています。
※新卒採用は2024年4月入社
Application募集要項
-
- 仕事内容
- 営業職:クライアントの課題に合わせたメディア活動(各種広告媒体営業)およびSP企画提案、イベント企画提案が主な業務です。
-
- 応募資格
-
- 新卒採用応募者:2024年3月末までに専門学校・高等専門学校・短大・4年制大学を卒業見込みの方および大学院修了見込みの方(全学部全学科)
- キャリア採用応募者:大学卒業以上で広告代理店またはメディア関係経験者を優遇。早期就労可能な方を希望しますが、相談に応じます
-
- 月給
-
- 4年制大学卒:183,000円~(条件により役職手当、営業手当あり)
- 短大・専門学校卒:174,000円~(条件により役職手当、営業手当あり)
- キャリア採用:年齢・知識・経験等を判断の上、決定
-
- その他手当
-
- 超過勤務手当
- 通勤手当
- 家族手当
- 住宅手当等(当社規定に準ずる)
-
- 昇給・賞与
- 昇給年1回( 人事評価により決定 ) 賞与年2回( 人事評価・業績により支給 )
-
- 勤務時間
-
9:15~18:15
- 1日9時間拘束8時間勤務(60分休憩)
- 業務の都合により勤務時間を繰り上げまたは繰り下げる場合があります。
-
- 休日休暇
-
年間105日
- 有給の特別調整休暇:11日
- 年次有給休暇:入社時10日付与。以後勤続年数により20日まであり。
- 慶弔休暇、産前産後休業、育児・介護休業制度等
-
- 福利厚生
-
社会保険:健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険
インフルエンザ予防接種費用全額負担・社用携帯電話支給ほか
-
- 勤務地
-
新聞放送会館2階(徳島市中徳島町2丁目5番地2)
- JR徳島駅より徒歩15分
- 駐輪場あり
- 契約駐車場はございませんので、周辺の月極駐車場をお借りすることになります。
-
- 試験内容
- 個別面接・筆記試験・適性検査ほか
-
- 応募期間
-
キャリア採用の応募を随時受付しております。採用予定数に達し次第、終了とさせていただきます。
- 2024年4月新卒採用の応募は2023年3月より受付予定
-
- 応募書類郵送先
お問い合わせ -
〒770-8572 徳島市中徳島町2丁目5番地2
徳島新聞ネクスト総務部(徳島新聞社総務局人事開発室内)
TEL:088-655-7374(平日9:30~17:30)
E-Mail:tpsaiyou@topics.or.jp
- 応募書類郵送先
Entry formエントリーフォーム
必須 は必須項目です。
privacy policy個人情報保護方針
徳島新聞ネクスト(以下「当社」といいます)は、以下のとおり個人情報保護方針を定め、個人情報保護の仕組みを構築し、全従業員に個人情報保護の重要性の認識と取組みを徹底させることにより、個人情報の保護を推進致します。
- 個人情報の管理
- 当社は、お客さまの個人情報を正確かつ最新の状態に保ち、個人情報への不正アクセス・紛失・破損・改ざん・漏洩などを防止するため、セキュリティシステムの維持・管理体制の整備・社員教育の徹底等の必要な措置を講じ、安全対策を実施し個人情報の厳重な管理を行ないます。
- 個人情報の利用目的
- お客さまからお預かりした個人情報は、当社からのご連絡や業務のご案内やご質問に対する回答として、電子メールや資料のご送付に利用いたします。
- 個人情報の第三者への開示・提供の禁止
- 当社は、お客さまよりお預かりした個人情報を適切に管理し、次のいずれかに該当する場合を除き、個人情報を第三者に開示いたしません。
- お客さまの同意がある場合
- お客さまが希望されるサービスを行なうために当社が業務を委託する業者に対して開示する場合
- 法令に基づき開示することが必要である場合
- 個人情報の安全対策
- 当社は、個人情報の正確性及び安全性確保のために、セキュリティに万全の対策を講じています。
- ご本人の照会
- お客さまがご本人の個人情報の照会・修正・削除などをご希望される場合には、ご本人であることを確認の上、対応させていただきます。
- 法令、規範の遵守と見直し
- 当社は、保有する個人情報に関して適用される日本の法令、その他規範を遵守するとともに、本ポリシーの内容を適宜見直し、その改善に努めます。